5月26日〜28日の週末、奥山方広寺での接心が3年ぶりに開かれて参加しました。接心は禅宗の修行で合宿して坐禅をします。浜松市祥光寺の向令孝和尚のご指導のもと、新緑に包まれた禅堂でお仲間と共に、ただ座る時間は、私にとっては最高の贅沢なものでした。...
浜松東照宮へお参りに。ハートの形がいっぱい!葵の葉の文様なんでしょうか。
春爛漫ですね。佐鳴湖公園で、お花見がてらウォーキングしました。桜は満開、場所によって、散り始める木もありました。 春の呼吸は、ブラーマリープラーナーヤーマ。蜂の羽音をたてる呼吸法です。 遠くに行かなくても、名所に行かなくても、気軽に立ち寄れる自然の中で、寛げます。
静岡県立高校の合格発表があり、3月は門出の時期。マスク着脱が個人の判断に委ねられ、私のヨガクラスでもマスクを外してレッスンしてもらえるようになり、新たな季節を迎えます。 ヨーガは呼吸法、マントラ唱えたり、マスクをつけない方がやりやすい。ホントに嬉しいです。 大井川鐵道門出駅の「KA DO DE」も賑わってました。
3月からヨガクラスは新学期です。今年は新メンバーも多く、良いスタートをきりました。 今日は、道開きの神、猿田彦命を祀る鈴鹿・椿大神社に参拝しました。伊勢の国一の宮、由緒ある社です。平日でもご祈祷の方々で賑わってました。パワースポット「叶えの滝」も。
ギャッベ展示即売会に行き、一目で気に入って購入したラグです。上質な羊毛を草木染めした糸で何ヶ月もかけて織り上げる、イランの遊牧民族ガシュガイ族の女性たちによって数百年もの間、受け継がれた手織り絨毯です。一つ一つが違う模様。出会いを感じました。...
「坐」という漢字。土の上には人がふたり。片方の人はエゴ(自我)、もう1人はセルフ(自己)だそうです。エゴの自分を観察するもう1人の自分。漢字って深いですね。眼を閉じないと見えない世界がある。それを観るのが瞑想、坐禅ですねー。
浜松・秋葉神社上社に行きました。黄金の鳥居、輪くぐりをして、今年一年の無病息災を祈願。ヨガレッスンもスタート。今年は卯年、ウサギのポーズをします。ウサギのポーズは頭を大地につけ、おしりをあげます。若返りと脳の活性化に効果があるといわれています。リフレッシュしましょう!。
令和五年、明けましておめでとうございます。今年は初詣にお伊勢さんに来ています。大晦日に二見浦の夫婦岩にお参りし、伊勢市外宮前に一泊。元旦は朝から外宮、内宮に来ました。内宮では神楽殿で、ご祈祷御を受け、お神楽の舞を観ました。おはらい通りで昼食の後、猿田彦大神を参拝し、日本の正統的お正月を過ごしました。パワーチャージして、一年、健康で皆様とヨーガを楽しみたいと思います。 よろしくお願いします。