「坐」という漢字。土の上には人がふたり。片方の人はエゴ(自我)、もう1人はセルフ(自己)だそうです。エゴの自分を観察するもう1人の自分。漢字って深いですね。眼を閉じないと見えない世界がある。それを観るのが瞑想、坐禅ですねー。
まぶたが下がる「眼瞼下垂」、この字、読めますか?「がんけんかすい」と読みます。ドライアイ解消の目ヨガの参考に買いました。午前のレッスンで話題にしたら、思いがけず盛り上がり、情報交換になりました。もはや、一般に普及している言葉でした。最近、目ヨガをやり始めたら、目がパッチリしてきたような。
やっと秋めいて、過ごしやすくなりました。10月のレッスンも引き続き「秋の巻」。勝利の呼吸法、月の礼拝、ターラームドラーなど。体を動かすポーズが中心です。
有玉クラスのヨガレッスンに浜松医科大学の学生さん達が取材をしたいと依頼があり、実際に体験して頂きました。彼らは「医療人類学講座」という聞きなれない学問の調査実習をしているとの事。西洋医学ではない分野が対象で、インドの伝統的ヨーガを教える教室を探していたところ、浜松では私のところしか無かったとの事。嬉しかったです。最近は新しいタイプのヨガ、フィトネスクラブやスポーツジムが主流で、私のHPも沈んでいましたが、ちゃんと届いていた!と思いました。レッスン後、色々と取材を受けました。私のヨーガの歴史や思いなど、しっかり聞いて下さり、嬉しかったです。「医療人類学」に少しでも貢献できる事を祈ります。「ヨーガは体を使った哲学」と言った言葉に、学生さん、反応して下さいました。人間とは何か、自分の身体を通して、色々な気づきがあります。
12月になりました。呼吸法は「火の呼吸」を中心にやります。腹式呼吸を速く行うことで、身体を暖め、内臓脂肪も効率よくとることができます。腹筋も鍛えられるので、ダイエットにおすすめです。体験は一回無料です。お気軽にメール下さい。
11月になりました。磐田ゆめりあの空は気持ちよく晴れています。今月は秋の巻の最終月です。月の礼拝をはじめ、チャクラハミングをして、身体のチューニングをしましょう。
秋は完全呼吸法を丁寧にやっています。腹式呼吸に体を締めるバンダと息を止めるクンバカを加えて、完全に吐ききり、完全に吸う呼吸法です。普段は無意識に行っている呼吸ですが、意識的に呼吸のコントロールをする様々な技法がヨガにはあります。免疫力が高まる呼吸法をレッスンでは、しっかりとお伝えしています。
毎週、火曜と水曜の朝10時から磐田市ゆめりあ競技場2階でヨガ教室をやっています。磐田出身の水谷隼、伊藤美誠選手がオリンピックで金メダルを取って、一躍知名度が上がりましたが、サッカーのジュビロ磐田も頑張ってます。J1昇格に向けて最後の追い込み。がんばれジュビロ磐田。
10月に入って、暑い日が続きますが、風は涼しい。火曜水曜午前は朝10時から磐田「ゆめりあ競技場」多目的室ですヨガレッスン。 芝生広場から管理棟に続く坂は、ウォーキングに最適です。日陰で気持ちいい。青空は雲一つありません。
9月から「秋の巻」。月の礼拝を中心に、鈍った身体をスッキリ整えましょう。 レッスン前半に行う、足ほぐしやマントラ読誦、寝床のムドラーは、身体のチューニングをしています。放っておくと、知らず知らずに不調が重なっていきます。身体をチューニングする技術を身につけて、いつも良い体調を維持したいですね。